JavaScript 第5版の第1部を読み終わりました。記録を付けながら読んでいくことで、(時間はかかりましたが)理解はだいぶ深まったのではないかと思います。簡単な感想でも書いてみたいと思います。
JavaScript 第5版の「11章 正規表現パターンマッチング」(207~219ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版の「10章 モジュールと名前空間」(189~206ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ」の「9.6 継承以外のクラス拡張法」~「9.8 例:defineClass()ユーティリティメソッド」(173~182ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ」の「9.4 オブジェクト共通メソッド」~「9.5 スーパークラスとサブクラス」(165~173ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ」の「9.3.1 インスタンスプロパティ」~「9.3.7 プライベートメンバ」(158~165ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ」の「9.1 コンストラクタ」~「9.2 プロトタイプと継承」(151~158ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「8章 関数」の「8.8 関数のスコープとクロージャ」~「8.9 Function()コンストラクタ」(140~149ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「8章 関数」の「8.3 データとしての関数」~「8.7 ユーティリティ関数」(132~140ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「8章 関数」の「8.1 関数の定義と呼び出し」~「8.2 関数の引数」(123~132ページ)を読み進めていきます。