CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。
結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。
JavaScriptライブラリのjQueryには、テーブルをソートするためのTablesorterというプラグインがあります(デモ)。これを複数行にまたがるヘッダに対応させる方法を紹介します。
JavaScript 第5版の第1部を読み終わりました。記録を付けながら読んでいくことで、(時間はかかりましたが)理解はだいぶ深まったのではないかと思います。簡単な感想でも書いてみたいと思います。
JavaScript 第5版の「11章 正規表現パターンマッチング」(207~219ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版の「10章 モジュールと名前空間」(189~206ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ」の「9.6 継承以外のクラス拡張法」~「9.8 例:defineClass()ユーティリティメソッド」(173~182ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ」の「9.4 オブジェクト共通メソッド」~「9.5 スーパークラスとサブクラス」(165~173ページ)を読み進めていきます。
JavaScript 第5版、「9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ」の「9.3.1 インスタンスプロパティ」~「9.3.7 プライベートメンバ」(158~165ページ)を読み進めていきます。
「JavaScript 第5版 - 9章 クラスとコンストラクタとプロトタイプ(1)」で、「プロトタイプ(オブジェクト)」と「prototype(オブジェクト)」が別物であることを補足しました。プロトタイプとprototypeの違い、プロタイプチェーンについて、わかりやすく図解で解説されているものがあったので紹介しておきます。