Adobe Dreamweaver CS4 ベータ版が公開
Adobe Dreamweaverの次期バージョン、CS4のベータ版が公開されました。
AdobeのDreamweaverデベロッパーセンター、「Dreamweaver CS4 ベータ版 新機能プレビュー」にて、CS4で搭載される新機能について紹介されています。
さっそく、紹介されている新機能を実際に試してみました。
Related Files
編集中のファイルに関連するファイルを自動的に表示する機能です。
XHTMLの編集中は、CSSにJavaScriptにとファイルのタブが画面いっぱいになりがちでしたが、このRelated Files機能によって、ファイルを切り替えるのが簡単になっています。いちいち、自分でファイルを開かなくてもいいのが便利です。たくさんのファイルを効率よく編集できて、画面もすっきりです。
Code Navigator
コードビューやデザインビューから、その要素に適用されているCSSをポップアップ表示する機能です。
個人的にはあまり使わなそうな機能ですが、CSSパネルなどを多用する人なら、これも便利な機能でしょう。
Live ViewとLive Code
Webkitのレンダリングエンジンを使用したプレビューモードです。
AdobeによるMacromediaの買収に、Adobe AIRでのWebkitの採用ということで、搭載されることを期待していた機能です。以前、サポートページから要望という形でフィードバックを送信していたのですが、早くも実現され、これはうれしいです。普段、Dreamweaverのデザインビューはほとんど使わないのですが、Webkitエンジンによるレンダリングとなれば、使用する機会はぐっと増えるでしょう。
Live Viewモードでは、JavaScriptもそのまま動きます。JavaScriptによって操作されたXHTMLは、リアルタイムにLive Codeに反映されます。イメージ的には、FirefoxでWeb DeveloperツールバーやFirebugを利用して行っていたことに近いことが可能になっています。
Spry Data Set Wizard
AdobeによるJavaScriptライブラリ、Spryを簡単に利用する機能です。
この手のジェネレータ的な機能はまったく使わないのと、Spryも使ったことがないのでよくわかりませんが、きっと便利なものなのでしょう。
Split Code
コードビューを分割表示する機能です。
Related Files機能とこのSplit Code機能で、コードビューでの作業効率が格段に向上しています。縦にも横にもいけます。さらには、デザインビューに入れ替えたりなんかもできます。
Subversion
バージョン管理システムであるSubversionに対応しました。
こちらも以前に要望を出したことのある機能ですが、同じような要望が多かったのか、今回のCS4で実現しました。以前のチェックイン・チェックアウトは個人では使う機会がほとんどありませんでしたが、Subversionならば、個人でも十分に使う機会があります。ファイルパネルからSubversionの主要な機能を使用できますが、これはかなり便利ですね。
今回のCS4では作業の効率アップに焦点をあてた新機能が多く搭載されています。個人的な目玉はLive ViewとSubversionへの対応です。UIも刷新されており、ウィンドウのドッキングやフロートウィンドウなど、かなりカスタマイズ性の高いUIになっています。自分好みの開発環境を構築できる楽しみがありますね。
Dreamweaverが万能かというと、決してそんなことはなく、オープンソースのEclipseのほうが便利なこともできることも多くあります。ただ、今回のバージョンアップではDreamweaverだけでできることが増えており、Web制作に関してはやはりDreamweaverが便利だという印象です。理想は一つの開発環境で全てを行えることですが、それは難しいでしょうね。
CS3のときには、アップグレードするほどのインパクトはありませんでしたが、今回はアップグレードを真剣に考えようかなあと思います。
ちなみに、Fireworks CS4とSoundbooth CS4もベータ版が出てます。
トラックバック (0)
この記事へのトラックバックはまだありません。
コメント (0)
この記事へのコメントはまだありません。