Windowsで文字化けが発生した場合の直し方
いつからか、Windowsのインストーラーや各アプリケーションで文字化けが発生するようになりました。なかなか直せずにいたのですが、ようやく解決することができたので、Windowsで文字化けが発生した場合の原因別の直し方をまとめておきます。
フォントキャッシュが破損している場合
- システムドライブ:\WINDOWS\system32\FNTCACHE.DATを削除。
- Windowsを再起動。
地域と言語のオプションが変更されている場合
- 「コントロールパネル」から「地域と言語のオプション」を開く。
- 「地域オプション」タブの「標準と形式」から「日本語」を選択。
- 「詳細設定」タブの「Unicode対応でないプログラムの言語」から「日本語」を選択。
- 「OK」ボタンをクリック。
テーマのフォントが変更されている場合
- 「コントロールパネル」から「画面」を開く。
- 「デザイン設定」タブの「詳細設定」から「フォント」を日本語に対応しているフォントに変更(あるいは、「テーマ」タブから「Windows XP」など標準のテーマを選択)。
- 「OK」ボタンをクリック。
レジストリのフォントリンクが破損している場合
- 必要に応じて、システムドライブのバックアップを取る。
- 「Windows 2000/XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介」から「FontLinkの初期エントリ」をダウンロード。
- ダウンロードした「default.reg」を実行。
- Windowsを再起動。
AppLocaleのテンポラリファイルが影響している場合
- システムドライブ:\windows\apppatch\apploc.tmpとシステムドライブ:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\apploc.tmpをメモ帳などで開く。
- 中身を全て削除してファイルを上書きで保存。
- ファイルの「プロパティ」から「属性」を「読み取り専用」に変更。
AppLocaleは、一時的に言語環境をエミュレートすることで、Unicodeに対応していないアプリケーションの文字化けを解決するためのツールです。外国語のソフトウェアを利用する場合に便利なのですが、自分の場合は、このAppLocaleのテンポラリファイルが原因だったようです。他のアプリケーションやコンテキストメニューでも文字化けが発生していましたが、上記の対策後、アプリケーションを再インストールすることで解決しました。
コメント (5)
本当にありがとうございました。当方はパラレルズデスクトップでMacBook ProにWindows7を導入した際に助けになりました。今後とも宜しくお願いいたします。
有難うございました。
フォントキャッシュを削除してみたところで直りました。どうもありがとうございました。m(_ _)m
たった今Win10のWU後、スタートメニューやフォント名、アプリのキャプションなど、全ての日本語が□□□□の様に文字化けしたのですが、Chromeだけ無事だったおかげでこの情報が見れ、FNTCACHE.DATの削除で事なきを得ました。ありがとございました。
トラックバック (0)
この記事へのトラックバックはまだありません。
どうも有難うございます。おかげで助かりました。