WordPressの自動整形機能を無効にするプラグイン、Kill WP Texturizeを導入
現在、Wordpressのおっせかいな自動整形機能を無効にするためのDisable wpautopというプラグインを導入していますが、新たにKill WP Texturizeというプラグインも導入しました。
Disable wpautopプラグインもKill WP Texturizeプラグインも、Wordpressのフィルタを無効化するだけのごく単純なものですが、自動整形機能によって起こる不具合をいくらか軽減してくれます。今回のKill WP Texturizeプラグインは、記事のタイトルと内容に適用されるwptexturizeというフィルタを無効化するためのものです。Wordpressの自動整形機能がいかにおせっかいかは、WordPressのカテゴリをご覧ください。
wptexturizeフィルタを無効化するきっかけとなったのが、当ブログでのソースコードの表示です。以前は、シングルクォーテーションやダブルクォーテーションなどの引用符が、公開時に別の文字へと置き換えられていました。そのため、ソースコードなどをそのままコピー&ペーストしただけでは使えないという問題がありました。
このブログでは、ソースコードのハイライトのためにhighlight.jsというJavaScriptライブラリを導入しています。他の同種のライブラリでは、Googleのgoogle-code-prettifyを含め、HTMLを汚したり、壊したり、IEに未対応だったり、コピー&ペーストできなかったりと何かと問題があったりするのですが、このhighlight.jsはそういったことが起こりにくいので採用しています。
引用符が他の文字に変換されるのは、てっきりこのhighlight.jsのせいだと思っていて、そのうち直さないといけないなあとも思っていたのですが、原因はWordpressのフィルタでした 😡
というわけで、当ブログ内のソースコードはそのままコピー&ペーストして使えるようになりました。
トラックバック (1)
[…] phizeさんの所で紹介していたプラグインを 2個を導入することにした。 […]
コメント (0)
この記事へのコメントはまだありません。