ニコニコ生放送の配信方法 - 4.コミュニティの作成
ニコニコ生放送(ニコ生)で安全・効果的に生放送を配信する方法の第4回です。個人情報の保護など、セキュリティ的に問題になる点を中心に解説しています。なお、これまでの記事はニコニコ生放送の配信方法 - 1.はじめにに目次として掲載しています。
今回は、生放送に必要なコミュニティの作成について解説していきます。
テスト用コミュニティの作成
ニコ生で生放送を行うには、専用のコミュニティを作成する必要があります。本放送でのトラブルを避けるためにも、テスト用のコミュニティを作成してテスト放送を行うことをおすすめします。
まず、ニコニコミュニティ(ニコミュ)からコミュニティの作成を選びます。
コミュニティの「タイトル」を入力します。また、テスト用のコミュニティなので、放送者以外が閲覧できないように設定します。
項目 | 設定 |
---|---|
公開範囲 | クローズコミュニティ |
参加時に | 個人情報が必要 |
参加申請を | 手動で承認 |
新参加者は | 動画投稿・削除できない |
新参加者は | 招待・参加承認できない |
新参加者は | 生放送できない |
放送履歴 | 表示しない |
特に「参加申請を自動で承認」を選択した場合、コミュニティに参加申請するだけで放送を閲覧できてしまうので注意が必要です。また、動画投稿・削除の権限は生放送を行う権限と連動しており、「新参加者は動画投稿・削除できる」を選択した場合、「新参加者は生放送できる」を選択した場合、他のユーザーによって放送をジャックされる可能性があるので注意が必要です。
動画投稿・削除の権限、招待・参加承認の権限、生放送の権限は、設定変更前に参加したユーザーには反映されないため、本放送用のコミュニティを作成する場合にも注意が必要です。権限を途中で変更する場合は、既存ユーザーの権限を一人づつ手動で設定し直すことになります(非公式の権限管理用ツールを利用することで一括変更も可能です)。
設定が完了したら、「確認画面へ」をクリックします。
確認画面が表示されるので、内容を確認して「この内容に設定」をクリックします。
コミュニティが作成されます。作成したコミュニティは、「コミュニティ コミュニティ名 を作成しました。」のリンクやマイページの参加中のコミュニティから確認することができます。
コミュニティの作成後でも、「コミュニティプロフィールの編集」からコミュニティのプロフィール設定を変更することができます。
トラックバック (0)
この記事へのトラックバックはまだありません。
コメント (0)
この記事へのコメントはまだありません。