ニコニコ生放送の配信方法 - 1.はじめに
ニコニコ生放送(ニコ生)でのライブストリーミング配信(ユーザー生放送)を行ってみたので、数回に分けて、配信方法や放送時のTIPSを紹介してみたいと思います。
ニコ生で生放送を行う方法はその他のサイトでも解説されていますが、ここでは生放送に潜むリスクを踏まえた上で、ニコ生で安全・効果的に生放送を配信する方法を中心に解説していきます(Webカメラが手元にないため、音声配信・デスクトップ配信の解説が中心になります)。
生放送のメリットとリスク
ニコ生のようなストリーミング技術を利用したライブ配信は、ほぼリアルタイムな映像・音声をユーザーに配信できるというメリットがあります。通常の動画配信と異なり、その場でその時のみしか視聴できないことから、放送内容に希少性を持たせることが可能です。
一方、その手軽さや放送内容の編集ができないという点から、放送時の不備・不注意によって、放送者(生主)・第三者の個人情報や重要な情報の流出、トラブルに巻き込まれる危険性もあります。以下は、ニコ生において実際にあった事例です。
- 生主・第三者の発言から生主・第三者の本名が判明
- 映像・生主の発言から生主・第三者の住所・電話番号が判明
- 生主のアカウント・IDから個人情報・個人の趣向が判明
- 生主のアカウント・IDから他放送・関連サービスでの公序良俗に反する発言が判明
- デスクトップ映像の配信から個人情報・第三者の情報が判明
- 第三者による生放送のジャック
- 意図せず、本人の許可がない第三者の映像を配信
- 違法行為が含まれている映像・発言を配信
- 利用規約違反によるアカウント凍結(BAN)・剥奪(追放)
視聴者(リスナー)にニコ生のヘビーユーザー(ニコ生厨)がいる場合は、放送内容の問題を指摘してくれることもありますが、意図しないハプニングやトラブルは避けるに越したことはありません。
ただし、ニコ生のリスナーの中には、生放送中のハプニングを期待しているリスナーが一定数いることも覚えておくと良いでしょう。リスナーにとって、生放送中のハプニングは生放送の醍醐味の一つであり、逆手にとることで効果的な演出をすることが可能です。
トラックバック (0)
この記事へのトラックバックはまだありません。
コメント (0)
この記事へのコメントはまだありません。