ニコニコ生放送の配信方法 - 7.便利なツール
ニコニコ生放送で安全・効果的に生放送を配信する方法の第7回です。個人情報の保護など、セキュリティ的に問題になる点を中心に解説しています。なお、これまでの記事はニコニコ生放送の配信方法 - 1.はじめにに目次として掲載しています。
今回は、最終回として、ニコニコ生放送(ニコ生)で放送を行う際に便利なツールを紹介します。
目次
ニコ生関連のツールは数多くありますが、その中から放送に役立つおすすめのツールを厳選しました。
- nwhois - コメントビューア
- ニコPITA SE - 総合ツール
- 棒読みちゃん - コメントの音声読み上げ
- 枠鳥F - 枠取り
- ログ鳥 - 放送履歴の統計
- SCFH DSF - 画面キャプチャー
- ManyCam - 映像加工・画面キャプチャー
- コミュニティキーパー - コミュニティ管理
現在、放送枠の確保(枠取りに関して仕様が変更されています。順番待ち機能が搭載され、混雑時には列の最後尾に並ぶことで、公平な枠取りが行えるようになりました。この変更によって、既存の枠取りツール等は正しく機能しない可能性があります。
nwhois(ニコニコミュニティ) - コメントビューア
コメントの閲覧・投稿、番組枠の確保(枠取り)など、放送者(生主)なら必ず導入しておきたい機能を備えた定番のツールです。
ユーザーのID(「6.本放送 - IDについて」を参照)を確認したり、ユーザーに名前を付けることができるため、過去ログの閲覧機能と合わせてリスナーの管理に役立ちます。また、ニコ生のアンケート機能やユーザーからの動画リクエストの管理などもツール上から行えます。
プラグインでの拡張に対応しており、プラグインの導入でさらに便利に使うことができます。
ニコPITA SE - 総合ツール
コメントビューアを始め、ニコ生をサポートする機能が多数搭載された総合的なツールです。機能ごとに細かい設定が可能な上級者向けのツールです。
特に、動画やユーザーからの動画リクエストの管理機能が強力で、ツール上から動画の検索、インポート、管理などが行えます。登録済みの動画データベースやユーザーからのリクエストを元に、動画の自動再生や運営コメントの自動表示も可能です。
現在も開発中のため、動作に多少不安定な部分もありますが、今後が楽しみなツールです。
棒読みちゃん - コメントの音声読み上げ
テキスト音声合成ミドルウェアのAquesTalkを利用して、ニコ生のコメントを音声で読み上げるツールです。
ニコ生のほかに、SkypeやTwitter、2ch専用ブラウザなどの読み上げにも対応しており、読み上げの音声・音量・速度・音程は聞き取りやすいように調整が可能です。単語辞書と発音辞書の機能があり、読み間違いをその都度、辞書に登録することで、読み上げの精度を上げることができます。
単体での利用もできますが、プラグインを利用することでnwhoisと連携することができます。なお、ニコPITA SEではAquesTalkが同梱されているため、棒読みちゃんの導入は必要ありません。
枠鳥F - 枠取り
Firefox + Greasemonkeyで動作する枠取りを半自動化するためのGreasemonkeyスクリプトです。
半自動で枠取りを行ってくれるため、ニコ生が混雑する時間帯でも番組枠の確保がしやすくなります。なお、nwhois、ニコPITA SEには枠取り機能が搭載されているため、このスクリプトを利用する必要はありません。
ログ鳥 - 放送履歴の統計
Firefox + Greasemonkeyで動作する放送履歴の統計を表示するためのGreasemonkeyスクリプトです。
配信数や来場者数、コメント数などの統計表示、配信ごとの各種操作が行えます。生放送の反響や効果を確認するのに便利なスクリプトです。
SCFH DSF - 画面キャプチャー
デスクトップ配信に使える画面キャプチャー用のDirectShowフィルターです。
複数のキャプチャー範囲に対応しており、擬似的なマルチスクリーン配信が可能です。導入後に、ニコ生放送画面の「映像ソース」から「SCFH DSF」を選択することでデスクトップ配信を行うことができます。
ManyCam - 映像加工・画面キャプチャー
カメラ・デスクトップ配信などに使える映像加工・画面キャプチャー用のDirectShowフィルターです。
カメラやデスクトップ、動画ファイル、画像ファイルなどにリアルタイムでエフェクトをかけた映像配信が可能です。導入後に、ニコ生放送画面の「映像ソース」から「ManyCam Virtual」を選択することで配信を行うことができます。
パソコンのスペックによっては動作が重くなる可能性がありますが、SCFH DSFなどと組み合わせて利用することもできます。
コミュニティキーパー(ニコニコミュニティ) - コミュニティ管理
コミュニティに参加しているユーザーの権限を一括編集するツールです。
通常、コミュニティユーザーの権限を途中から変更する場合、手動で一人づつ再設定する必要があります(「4.コミュニティの作成」を参照)。このツールを利用することによって、面倒な権限の変更を一括で簡単に行うことができます。
トラックバック (0)
この記事へのトラックバックはまだありません。
コメント (0)
この記事へのコメントはまだありません。