MODxのスニペットを利用して、その他のリソースの自動インストールができそうなので、その概要をまとめておきます。
MODxのDocumentParserクラスをちょこちょこ読んでいるのですが、いくつか気になる点があったのでまとめておきます。
MODxのプラグイン、PHxで正規表現による文字列の置換を行うためのカスタムモディファイアを作成してみました。
現在、Wordpressのおっせかいな自動整形機能を無効にするためのDisable wpautopというプラグインを導入していますが、新たにKill WP Texturizeというプラグインも導入しました。
新しいサイトの制作にオープンソースCMS、MODxの採用を検討しているのですが、複数ドメイン・複数サイトの管理方法に悩んでいます。
「WordPressでins要素が不正な(X)HTMLに変換される」で、WordPressの自動整形機能が(X)HTMLを破壊することがあると書きましたが、script要素や連続するプレーンハイフンを使った場合にも同様の不具合があることに気づきました。
WordPressでは記事に作成順でIDが付けられるのですが、このIDをそのままURIの一部として使うと困ることになります。